その他

紅葉の上高地を歩く――心臓手術から3年、2万9千歩の挑戦と再生の記録

はじめに ― 再び上高地へ3年前に労作性狭心症と診断され、ステント手術を受けてからというもの、健康維持のために日々の散歩を続けています。その延長として、トレッキングにも積極的に挑戦する気持ちになりました。今年の夏には乗鞍岳登山にも挑戦し、そ...
その他

脳を鍛え、将棋で飛躍する

年齢とともに変わる脳、その中で将棋を指し続ける理由今、私が将棋に取り組んでいる最大の理由は、脳の劣化と将棋の実力がどの程度関係しているのかを、自分自身で確かめたいからだ。年齢を重ねる中で、記憶力や判断力、集中力がどんなふうに変わっていくのか...
カテーテル治療

病気に負けない心 ― 胃がん・狭心症・前立腺がんを乗り越えて

~労作性狭心症・胃がん・前立腺がん・涙管詰まりの体験記~私はこれまでいくつかの大きな病気を経験してきました。 現在も同じ病を抱えている方や、これから向き合っていく方にとって、少しでも参考になればと思い、自分自身の体験をここに振り返ってみます...
その他

70歳挑戦の先にある未来 ― 将棋で輝き続けるために

私の問題意識私のブログタイトルは 「病魔を超えて将棋で輝く」、サブタイトルは **「69歳挑戦の先にある未来」**です。この言葉に込めた意味はただひとつ。70歳を迎えた今でも、将棋においてなお輝けるのかを、自らの人生を賭けて証明するという決...
プロ棋士

大山康晴十五世名人 ― 不死鳥の生涯と私の挑戦

大山十五世名人が辿った足跡昨日のブログで、私は「大山十五世名人と私には似通った境遇がある」と記しました。70歳を迎える手前で大病に侵されたという点で、私と大山名人は共通しています。そこで今回は、大山康晴十五世名人が辿った足跡を振り返ってみた...
前立腺がん

病魔を超えて将棋で輝くとは

――四度の大病を乗り越えて、なお前進し続ける人生――将棋とともに歩んだ人生の原点将棋という知の競技に魅了されてから、私の人生は常に盤上の駒とともにありました。指せば指すほどに奥深さを知り、一生をかけても極められない世界がそこに広がっていまし...
将棋

飛騨地区将棋大会へ出席して来ました

昨日(10月13日)、高山市民文化会館にて10月度の月例将棋大会に出席してきました。午後12時半に受付開始、午後1時に対局開始です。参加者は8名。1人4局を対局し、その成績で順位を決めます。参加費は300円。持ち時間は20分、秒読み30秒と...
将棋

第60回 全国「しんぶん赤旗」囲碁・将棋大会 岐阜県大会に参加して

会場と大会概要昨日、第60回全国「しんぶん赤旗」囲碁・将棋大会 岐阜県大会に参加してきました。先日行われた飛騨地区予選で好成績を収めたことにより、県大会出場の機会をいただきました。会場は岐阜市の日本共産党岐阜県委員会で、昨年に続き2回目の訪...
将棋

第60回「しんぶん赤旗 囲碁・将棋 飛騨地区大会」に参加して

会場の雰囲気9月23日(秋分の日)、高山市民文化会館にて「第60回しんぶん赤旗 囲碁・将棋 飛騨地区大会」が開催されました。会場には囲碁・将棋それぞれの競技が同時進行で行われ、将棋は8名、囲碁は6名が参加。外は秋の空気が感じられる季節、室内...
将棋

将棋大会で広がる輪──高山将棋教室支部との出会い

飛騨将棋名人戦で得た新たな出会い7月6日に開催された飛騨将棋名人戦に参加してきました。今回は対局そのものも大変有意義でしたが、それと共に大きな収穫がありました。高山将棋教室支部とのご縁今回の大会で運営係を務めておられた平野真司さんを通じて、...